リリーアカデミーキャンプセンター


スタッフ紹介
 
利用申し込み状況
利用申し込み状況
 

施設利用の手引き
 
1利用できる人は
    どなたでも1名からでも利用して頂けます。
ファミリーキャンプや研修会でも是非ご利用下さい。

2利用の手続きは

    電話・FAX・郵便・メールのいずれかで、予約申込みをしてください。
    当所において、利用状況を検討し、利用できるかどうかお知らせします。
    利用の内諾を受けたら、所定の使用申込書(別紙:A4縦)をセンタ-へお出しください。
折り返し使用承認書をお送りします。
    申込みを変更するときは、必ず分かった時点で早めに連絡してください。
    申込みを変更するときは、必ず分かった時点で早めに連絡してください。
    利用時に利用者名簿(別紙:A4横)と代表者の認印(職印ではありません)をご持参ください。

3携行するものは(利用者個人装備)

    洗面用具、運動靴、トレ-ニングパンツ・シャツ、雨具、懐中電灯、筆記用具、上履その他必要と思われるもの。(シャツはコットン長袖が望ましい)
    雨具、軍手、布巾、雑巾、箸、古新聞(1人2枚程度)、その他。
       
      ※賄材料は研修5日前までに申し込んでください。(持ち込みも自由です。)
 (下記業者等にて現地まで運んでくれます。)
※賄材料を希望する場合は、研修5日前までに下記業者宛て直接お問い合わせ下さい。
※仕入れの形態や時期等により、販売する品目や配達に制限がある場合があります。
     
食材納入業者
佐藤商店
(賄材料)
TEL(FAX兼):0294-82-2642
携帯電話:090-4662-7558
※土・日曜日の昼間は携帯電話不可
若駒つりぼりセンター
(仕出し弁当)
TEL(FAX兼):0294-82-4001
携帯電話:080-3476-4001
ゆみ野
(仕出し弁当等)
TEL(FAX兼):0294-82-3613
携帯電話:090-5443-2088
※FAXするときは電話をかけてからにしてください
プラトーさとみ
(仕出し弁当等)
TEL:0294-82-4221
FAX:0294-82-4220
4キャンプ用具の貸与と返納は
    キャンプ用具、テント、炊飯用具等の貸与は入所日の13時30分より行います。
    キャンプ用具の返納は退所日の9時〜10時までに済ませてください。   
    貸与品目(キャンプ用品借受申込書:別紙A4縦)
      テント(10人用) 毛 布(1人1枚) 食器類(8人分1セット)
(飯盒、鍋、包丁、まな板、バケツ、ボ-ル、フライパン、しゃもじ、おたま等)

5 利用心得
 生活時間と利用心得を守り、研修計画に従って、規律ある生活をしていただきます。
    メイン施設・キャンプ場利用の共通心得
    施設設備は公共のものですから、常に大切に取り扱いましょう。
    生活時間を守り規則正しくして、他の利用者の迷惑にならないようにしましょう。
    お互い挨拶をして気持ちよくすごしましょう。 
    消灯後は他人に迷惑のかからないように静かに休みましょう。
    身体の具合の悪い方は、引率責任者をとおして事務室へ申し出てください。   
    荒天、火災、その他非常の場合は、センター職員の指示に従ってください。
    故意にまたは、誤って設備・備品等を破損または、紛失したときは、事務室に申し出てください。
損害を賠償していただく場合もあります。   
    その他正しく規律ある生活をするため、職員の指示に従ってください。
       
    特にキャンプ場の利用者は   
    水量に限界があるので節水と節電につとめましょう。
    場内の清潔整頓につとめ、使用後野外の活動用具の後始末をきちんとしましょう。
    他のテントをのぞいたり、許可なく出入りしないようにしましょう。
    施設内の自然保護につとめ、植物、石などを持ち去らないようにしてください。
    ペットは連れてこないようにしてください。
       
    特にメイン施設利用者は
    生活はすべてセルフサ-ビスになっておりますので、みんなで協力してください。   
    暖房は石油スト-ブです。就寝前に完全に消火してください
    喫煙者は所定の場所以外は禁煙です。
    食事の提供はありません。各団体にて自炊となります。近接の食事提供施設に依頼は可能です。
6規準日程と活動例
    プログラム編成について
      利用の効果的な目的達成をはかるため、団体の目的、利用青少年の種類等を考慮し、野外活動センタ-の 豊かな地形、景観、施設設備を充分活用した計画が立てられるようプログラムの編成に当たっては、 事前下見とセンタ-職員との打合わせを行ってください。
プログラムを2部、研修当日センタ-管理事務所に提出してください。
       
    日課例
    メイン施設利用の場合(4月〜11月)
    キャンプ場利用の場合(4月〜11月)

7施設を中心とした活動のご案内
    レクリエ-ション活動
      ゲ-ム、ソング、キャンプファイヤ-、キャンドルサ-ビス   
    ハイキング、登山活動(ハイキング地図があります。)
     
若駒山ハイキングコ-ス
約1時間
八丈石・下根小屋コ-ス
約2時間30分
瘠松山登山コ-ス
約3時間30分
田代森林浴コ-ス
約3時間
三鈷室山登山コ-ス
約7時間
東山林道コ-ス
約3時間
  
    オリエンテ-リング(パ-マネントコ-ス、ミニコ-ス等) (2コ-スの地図があります。)
    スポ-ツ活動
サッカ-,マウンテンバイク,ソフトボ-ル,バトミントン,フライングデスクゴルフ   
    討議・講義・話し合い活動
    星座観察
    設営訓練
    自然教室
    竹炭焼き
    自然観察(地元研究者グループの解説も可能)
     
鳥獣類
キジ、ヤマドリ、ヤマバト、カラス、スズメ、ウグイス、ヤマガラ、トンビ、カケス、ヤマシギ、メジロ、 ヒヨドリ、ホトドギス、ウサギ、タヌキ、キツネ、イタチ、テン、ムササビ、イノシシ、ハクビシン、ウソ、 オナガ
樹木類
メギ、クヌギ、カシワ、シデ、ヤマザクラ、クリ、イロハカエデ、ケヤキ、ヤドリギ、アカマツ、スギ、 マユミ、アケビ、フジ、ブナ、ホオノキ、ヤマハンノキ、ミズナラ、オニグルミ、マンサクコナラ、 タラノキ、ヤマボウシ、ミズキ、ネジキ
きのこ類
ハツタケ、シイタケ、ホンシメジ、アミタケ
草花類
サギソウ、カタクリ、アケボノスミレ、ヤマユリ、タチツボスミレ、キクザキイチゲ、ショウジョウバカマ、 サワギキョウ、リンドウ、キキョウ、コオニユリ、センブリ、ヤマトリカブト、フシグロセンノウ、 ホタルブクロ、アキノキリンソウ、ゼンマイ、オカトロノオ、ツクバネソウ、キバナアキギリ、 タニギキョウ
虫類
クジャクチョウ、ミヤマカラスアゲハ、ウラジロミドリシジミ、アサギマダラ、オオセンチコガネ、 ムカシトンボ、ハッチョウトンボ、ハリボシカミキリ
       

リリーアカデミーキャンプセンター(茨城県立里美野外活動センター)管理事務所
〒311-0501 茨城県常陸太田市里川町863-1
TEL.FAX:0294-82-4120  E-mail:satomiyagai@sports.ibk.ed.jp

©LILY ACADEMY CAMP CENTER